公明党下京支部会を開催

25日、公明党下京支部会を開催させていただきました。私からは、京都市会議員2期目当選後の市民相談への取り組みなどについてお話させていただきました。オンライン参加いただいた竹内ゆずる衆議院議員からは、経済対策への思いなど、最近の国政を巡る話題についてお話がありました。

2023年10月25日


下京区体育振興会連合会創立70周年記念式典、防災訓練に参加

21日は下京区体育振興会連合会創立70周年記念式典・祝賀会に、22日は大内学区の防災訓練に参加させていただきました。

 

区民運動会も防災訓練も、今年度から本格的に再開された地域が多いと思います。やはり実際に顔を合わせてこそ、地域活性化、安心・安全の取り組みが進むと感じます。お忙しい中、地域のために尽力いただいている関係者の皆様に心より敬意を表します。

2023年10月22日


女性局のピンクリボン街頭演説に参加

21日、公明党京都府本部の議員総会に参加後、女性局のピンクリボン街頭演説に参加させていただきました。私からは、若者おひとりさま支援などについて訴えさせていただきました。

その後は、KBSホールで開催されている「ほほえみ広場」に参加しました。これは、公益社団法人京都市身体障害者団体連合会主催の「障害のある市民の方への理解の促進と社会参加の推進を目的に、障害のある人もない人も共に交流する催し」です。私もパラリンピックの正式種目である「ボッチャ」を初めて体験しました。

2023年10月21日


京都市中央卸売市場第一市場等を視察

17日、公明党京都市会議員団で京都市中央卸売市場第一市場等を視察させていただきました。市場の見学エリアのほか、青果物のせり、仲卸業者、商店街の店舗におうかがいして、市場で働いておられる皆様の貴重な声を直接聞かせていただきました。先々で食の安心・安全を守る市場の果たす役割、また最近の物価高騰の状況やその影響などについて教えていただきました。ご協力くださいました皆様に心より御礼申し上げます。

2023年10月17日


京都市長に予算編成に対する要望を提出

12日、公明党京都市会議員団は、門川大作京都市長に令和6年度京都市予算編成に対する要望を提出しました。

 

要望は、議員団の11名の議員が市民の皆様から貴重なお声をお聞きする中で積み上げた91項目にわたります。市民の皆様の声の実現に向けて更に取り組んでまいります。

2023年10月12日


「子ども若者はぐくみ局」への質疑

10日、決算特別委員会第2分科会において、「子ども若者はぐくみ局」に質疑をさせていただきました。

 

私からは、政策に対する子どもから意見を聞く仕組み、子どもから直接相談を受ける仕組み、こどもファスト・トラック(公共施設や商業施設の受付において、こども連れの方等を優先する取組)等について質問をしました。

 

終了後に、#青野ひとし 議員(中京区)、#松田けい子 議員(山科区)、#くまざわ真昭 議員(左京区)と一緒に動画撮影をしました。明日も頑張ります。

 

https://www.facebook.com/nishiyama.massugu/videos/2216619431865782

2023年10月10日


地元下京区の皆さまとともに

8日、私の地元である大内学区では、消防団でジェットシューター(歩きながら消火活動できる器材)でグランドに水撒きするとともに、入団促進啓発品を配布しました。

 

この日は、下京区内は、学区民体育祭たけなわで、その後は、区内10会場の体育祭会場を自転車で移動して、おうかがいしました。コロナ禍を経て4年ぶりに開催という学区が多く、この日を待ちわびていた参加者の皆様のいきいきとした笑顔が印象的でした。

 

午後からの雨模様もあり、体育振興会や各種団体をはじめ関係者の皆様におかれましては、ご苦労の多い大会になったことと思います。心より敬意を表します。

 

下京区内完走後、私は再び大内学区に戻り、焼きそばをつくりました。

2023年10月8日


くまざわ真昭議員の動画に参加

左京区の #くまざわ真昭 議員の動画に登場させていただきました。

 

https://www.facebook.com/100087399804290/videos/834351001496664

 

 

屋上で風が強く、髪の毛が大変なことになってしまいました。いよいよ明日、106から始まる決算委員会で質問をいたします。全力で取り組んでまいります。

2023年10月5日


京都市立芸術大学・美術工芸高等学校移転セレモニーに出席

101日、京都市立芸術大学・京都市立美術工芸高等学校移転オープニングセレモニーに出席させていただきました。

 

下京区に移転し、『テラスのような大学』と呼ばれる、京都市立芸術大学の新キャンパスを中心とした「文化芸術都市・京都」の新たなシンボルゾーンがいよいよ本格的に動き出します。

 

今日の日を迎えるにあたり、この京都の発展につながる、夢のようなプロジェクト実現のために、ご尽力された皆様に心より敬意を表します。

2023年10月1日


予算税制要望並びに政策懇談会に参加

9月初旬から続く公明党京都府本部の予算税制要望並びに政策懇談会が開催され、私も参加いたしました。京都水産協会、京都青果協会、京都府行政書士政治連盟の皆様から貴重なお声をいただきました。お聞きした課題については、私もしっかり調査研究を進めてまいります。

2023年9月30日


とりい進宇治市議会議員の議会報告会に出席

26日の京都市会まちづくり委員会では、自転車の課題について、長年取り組まれている吉田たかお議員(伏見区)からもアドバイスをいただき、自転車ヘルメットの着用促進について質問しました。

 

市からは、啓発のため、高校生を対象としたモニター事業を実施することが表明され、読売新聞で紹介いただきました。

 

また、この日は、とりい進宇治市議会議員の議会報告会に出席させていただきました。

とりい議員からは、道路の安全対策に取り組まれた様子などについて報告がありました。

 

私からは、青年党員の皆様と取り組むボイス・アクション、全国の党青年議員で取り組む「若者・おひとりさま」応援などについてお話させていただきました。懐かしい皆様ともお目にかかれ元気をいただきました。

#若者おひとりさま応援宣言

2023年9月26日


予算特別委員会(局別質疑)が開催

921日、9月市会が開会となり、22日は予算特別委員会(局別質疑)が開催されました。私からは京都駅前のタクシー乗り場の混雑対策と既存住宅の流通促進について質問をしました。また副主査として、短い時間ではありましたが、はじめて議事の進行も務めました。

2023年9月23日


ボイスアクション2023に参加

17日、ボイスアクション2023を実施し、私も参加いたしました。

 

ボイスアクションとは、「もっと、わたしたちの声が届く政治にしたい!」との思いから、公明党青年局が2016年からスタートさせたものであり、青年党員の皆様とともに、全国あるいは京都で、実現してほしい政策について政策アンケートを実施しました。

 

参加いただいた皆様、炎天下の中、本当にお疲れ様でした。

アンケートには特設サイトからもご回答いただけます。

https://form.run/@kyoto-va--vmQhtM9bCLcvTUnCoM9b

2023年9月17日


消防団員として防災訓練に参加

10日午前、大内自主防災会の南・北ブロック防災訓練に消防団員として参加しました。防災器材の説明や消火訓練などが行われました。消防団といえば、ちょうどテレビドラマの #ハヤブサ消防団 が放映されていて、そこで描かれている消防団の様子に自らの消防団経験を重ね合わせ、いろいろ思い出したりしながら、楽しんでいます。

また、この日は、梅小路公園で開催されているリベレーションフェスタに参加しました。市民とともに、「リベレーション」(=解放)のための交流と連帯の場を創りだすことを目的とし、32回目となる本年は、「人権と環境の世紀」というテーマを掲げ、「交流を求めて」をキーワードに開催されました。たくさんの人で賑わい、交流の輪が広がっていました。

2023年9月10日


予算税制要望並びに政策懇談会に参加

92日、公明党京都府本部の予算税制要望並びに政策懇談会に参加させていただきました。自治労京都府本部の皆様を皮切りに、たくさんの貴重なお話をお聞かせいただき、大変に勉強になり、今後の自分の活動にとって参考となりました。皆様より、いただきましたお声をもとに市民の皆様の安心・安全に向けて全力で取り組んでまいります。

2023年9月2日


夏季議員研修会に参加

27日、公明党京都府本部の夏季議員研修会に参加しました。

 

献血教育推進の会の有田美智世氏らによる講演にはじまり、衆議院議員の浮島とも子議員の講演、議員力アップのためのワークショップなど、充実の内容で勉強になりました。私も力を蓄え、少しでも地域に貢献できるよう、更に前進してまいります。

#竹内ゆずる #浮島とも子

2023年8月27日


地元下京区の皆さまとともに

26日、昼御飯に玉子焼をつくりました。頭は散髪直後です。

 

下京区に来てからずっとお世話になってきた理容店に行きましたが、残念ながら、まもなく閉店されるとのこと。ポスター写真の撮影前や代表質問前など、自分にとって大切な様々な場面でお世話になりました。寂しさとともに、感謝の思いがこみあげてきました。

長い間、本当にお疲れ様でした。

#カジダン

2023年8月26日


他都市調査で神戸市を訪問

823日、京都市会まちづくり委員会による他都市調査の1日目で神戸市を訪問しました。都心である三宮の再整備、計画的開発団地のリノベーション、駅前リニューアルについて調査をいたしました。

 

三宮の再整備については、車道10車線を将来的には、3車線に減らすなど、大規模な構想で、安心して、歩いて街中を楽しめる未来を想像して、私もワクワクしました。

2023年8月23日


和束町長選挙の応援

88日告示された和束町長選挙では、公明党京都府本部は、元和束町職員の馬場正実候補を推薦させていただきました。馬場候補は、私の出身小学校の先輩であり、消防団、農家組合、体育振興会行事など、人生のいろいろな場面でお世話になり、様々な事を教えていただきました。

私も微力ではありますが、全力で応援させていただきたいと決意し、選挙戦の最終日の12日、応援におうかがい、私を育てていただいた、ふるさと和束町にご恩返しするため、選挙カーに乗り、マイクも握らせていただきました。

13日投開票で、馬場正実候補が見事に初当選されました。公明党からは、林まさき府本部副幹事長(府議)がお祝いの挨拶をされました。私も2日連続でふるさとに帰り、多くの知り合いにお会いできて、沢山のお励ましをいただきました。

2023年8月13日


終戦記念日街頭演説会に参加

11日、公明党京都府本部の終戦記念日街頭演説会に参加しました。京都市内4か所及び宇治市を、遊説局の兵藤しんいち京都市議(北区)、大河内あきら京都府議(右京区)とともに、駆けめぐりました。

2023年8月11日


「日本のそめおり展」を見学

10日、市役所での用事を終え、#みやこめっせ #京都伝統産業ミュージアム で開催中の『#日本のそめおり展』を見学して来ました。北は山形県から、南は鹿児島県まで、立派な和装に、産地の詳しい説明もあり、大変に勉強になり、充実した素敵な時間を過ごしました。

2023年8月10日


向日市議会議員選挙の応援

727日、向日市議会議員選挙の福田まさと候補、冨安てるお候補の応援におうかがいさせていただきました。730日、投開票の結果、両候補とも、当選させていただくことができました。暑い中、ご支援くださいました皆様に心より御礼申し上げます。お二人は、「小さな声を、聴く力。」という、公明党のネットワークで向日市の輝かしい未来を切り拓きます。

2023年7月30日


大阪府堺市の行政視察へ参加

25日、青野ひとし議員、松田けい子議員、くまざわ真昭議員とともに、大阪府堺市に行政視察におうかがいしました。

小規模保育事業の入園対象年齢を拡大する特区事業、地域コミュニティの再構築に向け様々なプロジェクトが進む茶山台団地の取り組みを学ばせていただきました。

茶山台団地では、写真のように集会所の壁に子どもさんの人型を取った絵が描かれるなど、とても工夫がなされ、楽しくわくわくする気持ちになりました。

お忙しい中、ご対応くださった皆様に御礼申し上げます。

2023年7月25日


竹内ゆずる衆議院議員著書「激動 日本の政治」出版記念会に出席

24日、竹内ゆずる衆議院議員の「激動 日本の政治」出版記念会に出席させていただきました。今回出版のご著書には、コロナ禍の状況、公明党政務調査会長としてのご活躍、2度の落選のご経験などが、英語と日本語で述べられています。私もそばで目の当たりにした場面が多々描かれており、その意味でもとても感慨深く、読ませていただきました。私自身、再当選までの4年間を振り返りながら、その期間において、常に真心からの励ましを送り続けていただいた竹内議員への感謝の気持ちを抱いて、出席させていただきました。

2023年7月24日


地元下京区の皆さまとともに

79日、下京区民バレーボール祭、西ブロックの卓球大会の会場にお伺いさせていただきました。勝負にかける真剣なまなざしで、手に汗握る熱戦が繰り広げられていました。

715日、七条通の商店街、七条中央サービス会さんのサマーナイトフェスに参加させていただきました。七条第三小学校の3年生の皆さんが店頭に立たれ、素敵なお店が勢揃いし、大盛況で賑わっています。

723日、戒光寺公園(京都市南区西九条寺ノ前町)まで、空き家バンク京都子ども食堂1周年記念感謝祭におうかがいさせていただきました。消防団の入団促進チームの皆様も活動してくださっていました。

2023年7月23日


京都市会まちづくり委員会が開催

720日、私が委員を務める、京都市会まちづくり委員会が開催されました。私からは、都市計画局に対して、崇仁地域における市有地の活用に関して、買い物のできる施設を望む市民の皆様のお声を紹介しました。また、建設局に対しては、自転車のヘルメットの安全性能についての更なる周知を求めました。

2023年7月20日


西山のぶまさ後援会連絡所の看板設置

先日、西山のぶまさ後援会連絡所の看板を設置。不慣れな大工仕事ですが、無事に設置完了しました。ご快諾くださいました家主様をはじめ、ご協力くださいました皆様に心より御礼申し上げます。

 

#四条堀川

 

 

https://www.facebook.com/reel/815559396768840

 

2023年7月15日


関西大学校友会京都支部、支部総会・交流会に出席

8日、母校である関西大学校友会京都支部、支部総会・交流会に出席しました。ごぶさたしていた先輩方ともお会いすることができました。母校愛あふれる皆様との交流で、元気をいただき、私自身も学生時代のことを思い出し、初心を忘れずに頑張ろうと思いました。

乾秀子城陽市議会議員や先輩方と記念撮影をしました。

2023年7月8日


消防団員として自主防災支援ネットワーク防災事業に参加

72日、#京都リサーチパーク で開催された自主防災支援ネットワーク防災事業に消防団員として参加しました。この事業は、下京区の大内・光徳・七条第三の各学区の皆様、大阪ガスさん、京都リサーチパークさんのご協力で開催されました。

 

大阪ガスの職員の方による「防災教室」、下京消防署の職員の方からは、「火災から命を守る避難」について講演がありました。災害時のクッキングとして教えていただいた「#まほうびんパスタ」を家で早速、作ってみました。作り方の詳細は、以下のとおりです。

 

https://network.osakagas.co.jp/effort/bousai/index.html

 

https://www.facebook.com/nishiyama.massugu/videos/289734206756553

2023年7月2日


京都きらら学園様の講演会・ホタル観賞会に出席

71日、花脊こども村で開催されました京都きらら学園様の講演会・ホタル観賞会に出席させていただきました。

 この日の、立命館小学校の正頭英和先生による教育に関する講演は、とても勉強になるもので、もっと若い時にこのお話をお聞きしたかったと思いました。「大人が変われば子どもは変わる」ことや「1番良い教育法は近くの大人が笑っている」ことであること」などを教えていただきました。

雨天だったので、ホタルが見られるか心配でしたが、ホタルは参加した良い子の皆さんに、たくさん姿を見せてくれました。

 

 

https://www.facebook.com/share/p/156AEd7UD1/

2023年7月1日


公明党青年党員との意見交換

628日、午前は党府本部青年局議員(#西岡のぶこ 宇治市議、#ますなり竜治 京都市議、#くまざわ真昭 京都市議、西山のぶまさ)ととともに、青年党員の代表の皆様方との意見交換をしました。

夜は、西岡宇治市議を中心とした党支部会に出席させていただきました。若い頃、お世話になった会場での開催であり、元気をいただきました。

2023年6月28日


献血推進活動への取り組み

616日に閣議決定された #骨太の方針 2023に「#献血 への理解を深める・・・」、また、脚注に「小中学校現場での献血推進活動を含む。」との記載が盛り込まれました。献血教育推進の会の #有田美智世 さんの思いにふれた京都府南部の #公明党 議員提案による中学生へのハンドブック配布などを経て、#竹内ゆずる 衆議院議員、#浮島とも子 衆議院議員など多くの皆様のご尽力により取組が大きく前進しています。

また、625日付け公明新聞の関西版に若年層への献血啓発についてのコラムが掲載されました。

私も命を守る取組みに参画させていただけて、本当に良かったです。これからも頑張ります。

2023年6月25日


地元下京区の皆さまとともに

618日、オリジナルデザインしていただいたポロシャツを久しぶりに着て下京区民ソフトボール大会、下京区民壮年ソフトボール大会に、応援にかけつけました。

先日、#さわの珈琲店 さんで開催された #フルーツカッティング の教室に参加させていただきました。イモクリという調理器具やナイフを使い、カニ、鳥のアパート、カエルを作りました。これらは、フルーツカッティングの本も出版されたマスター考案のオリジナルです。本当にすごいです。私も勉強してチャレンジしてみたいと思いました。

また、「珈琲 #飛香館」さんでは、「#お名前筆倶楽部」。#かぐやの筆#野中翆惠 先生にご指導いただきました。

下京区の地元の方々から、日々、よい刺激と元気をいただいており、感謝しています。

2023年6月24日


丹波口駅前で街頭演説

15日朝、新調したのぼりを立てて、丹波口駅前で街頭演説しました。木津川市に住んでいた時に、大変にお世話になった方と偶然お会いし、お励ましをいただき、最高のスタートが切れました。

 

 

【のぼりの豆知識】

のぼりとポールを固定する袋状の部分を「チチ」と呼びます。のぼりの左側につける「左チチ」を注文される方が多いようです。風の向きなどの関係で、のぼりはなかなか思った方向を向いてくれません。そこで私は最近、左右両方作るようにしています。

15日付の公明新聞に京都市会5月市会の代表質問について掲載していただきました

 

#西山のぶまさ(下京区)は、「学校での献血啓発」

#くまざわ真昭 議員(左京区)は、「保育担い手確保」

共に前向きな答弁を頂きました。

2023年6月15日


山科区の安祥寺川、四宮川を視察

13日、京都市会の公明党市議団のまちづくり委員会所属議員として、松田けい子議員(山科区)と私は、林正樹府議(山科区)とともに、山科区を流れる安祥寺川、四宮川を視察しました。

 

安祥寺川は、川の下にトンネルを掘って、一定の水量を越えた時にトンネルに水を流し、溢水を防ぐ河川改修事業が整備中であり、令和14年度完了予定です。

四宮川については、下流から河床を掘り下げて河川断面を拡大する河川改修事業が約30年間の計画で進んでいます。

公明党が取り組む「防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策」や府市協調により命を守る対策が着実に進む様子(安祥寺川は完了時期を約10年前倒し)を確認することができました。

実際に近年溢水被害のあった箇所では、今、できる対策として、橋のガードレールの根本のコンクリートをギリギリまで切って、水を流れやすくするなど、少しでもいざというときのリスクを軽減しようと全力で取り組まれている様子を肌で感じることができました。

2023年6月13日


災害に強いまちづくりのための視察

6月12日、公明党京都市会議員団で、災害に強いまちづくりのための視察として、以下の場所を訪問しました。

・鳥羽第3導水きょ

・下水道技術研修施設

・七瀬川遊水地整備事業

 

鳥羽第3導水きょは、令和9年度までの下水道整備工事で、南区上鳥羽~堀川高辻まで整備されます。現在、掘削が進んでいる地点まで歩いてみました。この整備により、市内中心部における雨水の排水能力が増強し、浸水被害の更なる軽減を図ることができます。

 

2023年6月12日


崇仁高瀬川保勝会の清掃活動に参加

610日、崇仁高瀬川保勝会の清掃活動に参加しました。

 

ホタル保護の活動をされている方が加わってくださり、このあたりには、巻貝の一種であるカワニナがたくさんいるので、ホタルが増える可能性に満ちていると教えてくださいました。

休憩中、崇仁テラスのベンチに座り、工事中の京都芸大を眺めました。発展する下京区の未来に思いを馳せました。

 

#ベンチプロジェクト

2023年6月10日


公明党福知山市部会に出席

6月9日、公明党福知山支部会に出席いたしました。4月の福知山市議選で、#足立伸一 議員、#大谷洋介 議員、#吉見茂久 議員がご当選後、初の支部会となります。

 

お世話になった福知山支部の皆様にご挨拶する機会をいただき、感謝の思いでいっぱいです。私の4年間の活動、青年局の取組、献血推進などについて、お話させていただきました。

 

2023年6月9日


下京区七条通の街路樹の状況確認

先日、七条通の街路樹に関して、根の隆起により鉄板などが浮き上がり、歩行などに支障を来す心配な箇所がたくさんあるとのご相談をいただきました。

 

65日、京都市の緑化推進課、南部土木みどり事務所の職員の方が、下京区の千本通から西大路通の間を点検してくださり、私も同行させていただき、実際の状況を確認いたしました。

2023年6月5日


京都市消防団総合査閲に出席

64日午前、梅小路公園で、FJK(ファザーリング・ジャパン関西)のパパ友達と「PAPATOパーク」に参加しました。これは公園を楽しみたいパパたちが集まって、

バルーンアートやシャボン玉などで、全力で遊ぶというイベントです。

 

私が居たのは1時間余りでしたが、かなり多くの方がお見えくださいました。私はバルーンアートにチャレンジし、剣とワンちゃんを創りました、今後に向けて、レパートリーを増やしたいと思います。

午後は、京都市消防団総合査閲に出席させていただきました。下京消防団からは、稚松分団が出場されました。長きに渡る訓練、心より敬意を表します。私自身も消防団員として、しっかり力を磨かねばと決意を深めました。

2023年6月4日


下京区横断歩道付近の雨天時の水たまり調査

62日、雨が降り続き、心配な状況です。鴨川は、増水して流れも早くなっていました。

 

私は、横断歩道付近の雨天時の水たまりの様子を調査するため、下京区内数か所を回りました。ある交差点は、どの角も、水たまりを一跨ぎする必要がある状況であり、単に見ているだけでは、深さがわかりにくいので、思いきって水たまりに靴を踏み入れました。最も深い水たまりは、ソールより高い位置に水がきました。

 

この状態では、視覚障がいのある方などは、水たまりにはまってしまう危険があります。今後さらに調査を深め、対策も考えて参りたいと思います。

2023年6月1日


京安心すまいセンターの視察に同席

61#福本健一 守口市議会議員らによる、 #京安心すまいセンター への視察に、#湯浅みつひこ 議員(右京区)、#松田けい子 議員(山科区)とともに、同席させていただきました。

 

「京安心すまいセンター」は、京都市住宅供給公社によって運営され、ひと・まち交流館 京都(河原町五条下る東側)地下1階にあり、京都市民を対象に、「住まいに関する相談対応・普及啓発・情報提供」などを行う、「すまいのワンストップ総合窓口」です。

 

居住支援法人の皆様が家探しにお困りのご高齢の方や障がいをお持ちの方のために、極め細かに取り組んでくださっていることに感銘を受けました。私自身も、これらの課題には、しっかり取り組んで参りたいと、決意を新たにしました。

2023年6月1日


伊藤孝江参議院議員・浮島とも子衆議院議員と面会

5月31日、国会の議員会館を訪れ、#伊藤孝江 文部科学大臣政務官(参議院議員)や #浮島とも子 衆議院議員等に面会していただきました。

 

給食費の無償化、文化政策の充実、学校における献血の啓発の推進等について、要望しました。5月市会で訴え、議論した課題です。全力で取り組んでまいります。

2023年5月31日


しるべの香りづくり体験、京都府行政書士政治連盟定期大会に参加

5月27日午前、一般社団法人 #しるべの郷 さんの「しるべの香りづくり体験in高台寺洗心寮」に参加しました。同法人では、お香作りによるフードロス削減に取り組んでおられます。お香に使われたお茶は #和束茶で、和束で育った私としては、嬉しかったです。

 

関西大学校友で、京都府行政書士会でもお世話になっている #樋口亜耶 先生が取り組まれているとのご縁で参加しました。良き香りによって、リフレッシュできました。

 

 

27日夜は、行政書士として、京都府行政書士政治連盟定期大会及び懇親会に出席させていただきました。議員でもある会員として、ご挨拶の機会もいただきました。行政書士会の先生方には、無料相談会をはじめ、空き家対策など京都市政の推進にも大変にお世話になっています。

 

2023年5月27日


FJKの総会・10周年記念パーティへ参加

5月26日夜、ファザーリングジャパン関西、#FJK の総会、10周年記念パーティーに、届きたての名刺を持って出席しました。

 

ファザーリングジャパン関西は、「父親の子育てに高い価値」を生み出すことをミッションとし、父親であることを社会に活かす取り組みを実践するために以下の行動指針を掲げています。

・父親目線を取り入れる

・父親としての経験の活用

・父親の子育てをカタチにする

 

パパ友と男性の育児について語り合い、楽しく交流しました。私が男性の育児推進に取り組むきっかけとなった「#イクメンの五段活用」を提唱された #安藤哲也 氏にも、リアルでは初めてお会いできました。

 

2023年5月26日


京都市会代表質問に登壇

5月26日、#京都市会 代表質問、#平山よしかず 副議長の進行により、#公明党京都市会議員団 を代表して、#くまざわ真昭 議員とともに登壇しました。あらためて市政の一翼を仰せつかっている重責を感じながら、#京都市 の未来に向けて、元気いっぱい質問をしました。

 

【質問テーマ】

・男性の育児・家事の推進について

・学校における献血の啓発について

・ベンチを活用したまちづくりについて

・マンションの防災力の強化について

#男性の育児 #イクメン #カジダン #献血 #ベンチ #マンションの防災

 

この4年間、取り組んできたこと、考えてきたことをもとに質問し、それぞれの項目に対して前向きにご答弁いただきました。それぞれの課題に対応し、実現できるよう更に取り組んでまいります。

 

日頃、お世話になっている方が傍聴にお見えくださいました。見守っていただき、本当に心強かったです。あらためて、この日を迎えられたことに私に関わってくださった全ての皆様に心より御礼と感謝申し上げます。

 

なんとしても、市民の皆様のお役に立てる議員たるよう全力で働いてまいります。

 

2023年5月26日


京都市長・副市長と懇談、空き家税の調査への協力

5月9日、公明党京都市会議員団の湯浅団長、新人議員3名、復活の私で、門川大作京都市長、3名の副市長と懇談の場をいただきました。

二元代表制(自治体の首長と議会議員の両方を有権者が直接選挙で選ぶ制度)のもと、市長ともしっかり力を合わせながら、市民の皆様のお役に立てるよう、働いてまいります。

#湯浅光彦(右京区)

#中村まり(南区)

#ますなり竜治(伏見区)

#くまざわ真昭(左京区)

またこの日、佐藤弘大津市議会議員が、非居住住宅利活用促進税(#空き家税)の調査のため、京都市役所にお見えになりました。私も同席させていただき、担当職員の方から詳しく教えていただきました。現在、京都市では放置された空き家が、周辺地域に与える影響などが問題となっていますが、空き家に関しては、様々な角度からの取り組みが必要であるとあらためて痛感しました。

2023年5月9日


京都市役所に初登庁

5月8日、京都市会議員の任期開始後、初めて市役所に登庁しました。

公明党京都市会議員団の議員会に出席した後、GW中にいただいた市民の皆様からのご相談への対応、市政の課題について担当部署にヒアリングなどを行いました。

私も4年ぶりの市役所となりますが、京田辺市職員時代から使っていた、職場の友であるマグカップも、4年ぶりに市役所に来ました。

2023年5月8日


憲法記念日 街頭演説会に参加

5月2日、公明党京都府本部の #憲法記念日 街頭演説会に参加しました。四条烏丸での街頭演説では、京都駅東部エリアで進む文化芸術を基軸としたまちづくりの中で、特に人権尊重の文化の発信を行うべきとの思いを訴えました。その後、遊説局次長として、向日市、宇治市にもおうかがいしました。

2023年5月2日


献血推進に関する要望

428日、献血教育推進の会の有田美智世氏とともに、竹内ゆずる衆議院議員の国会事務所に献血推進に関する要望のため、おうかがいしました。京都市でも取り組みが進むよう全力を挙げてまいります。

2023年4月29日