公明党下京支部会を開催

25日、公明党下京支部会を開催させていただきました。私からは、京都市会議員2期目当選後の市民相談への取り組みなどについてお話させていただきました。オンライン参加いただいた竹内ゆずる衆議院議員からは、経済対策への思いなど、最近の国政を巡る話題についてお話がありました。

2023年10月25日


下京区体育振興会連合会創立70周年記念式典、防災訓練に参加

21日は下京区体育振興会連合会創立70周年記念式典・祝賀会に、22日は大内学区の防災訓練に参加させていただきました。

 

区民運動会も防災訓練も、今年度から本格的に再開された地域が多いと思います。やはり実際に顔を合わせてこそ、地域活性化、安心・安全の取り組みが進むと感じます。お忙しい中、地域のために尽力いただいている関係者の皆様に心より敬意を表します。

2023年10月22日


女性局のピンクリボン街頭演説に参加

21日、公明党京都府本部の議員総会に参加後、女性局のピンクリボン街頭演説に参加させていただきました。私からは、若者おひとりさま支援などについて訴えさせていただきました。

その後は、KBSホールで開催されている「ほほえみ広場」に参加しました。これは、公益社団法人京都市身体障害者団体連合会主催の「障害のある市民の方への理解の促進と社会参加の推進を目的に、障害のある人もない人も共に交流する催し」です。私もパラリンピックの正式種目である「ボッチャ」を初めて体験しました。

2023年10月21日

続きを読む

京都市中央卸売市場第一市場等を視察

17日、公明党京都市会議員団で京都市中央卸売市場第一市場等を視察させていただきました。市場の見学エリアのほか、青果物のせり、仲卸業者、商店街の店舗におうかがいして、市場で働いておられる皆様の貴重な声を直接聞かせていただきました。先々で食の安心・安全を守る市場の果たす役割、また最近の物価高騰の状況やその影響などについて教えていただきました。ご協力くださいました皆様に心より御礼申し上げます。

2023年10月17日


京都市長に予算編成に対する要望を提出

12日、公明党京都市会議員団は、門川大作京都市長に令和6年度京都市予算編成に対する要望を提出しました。

 

要望は、議員団の11名の議員が市民の皆様から貴重なお声をお聞きする中で積み上げた91項目にわたります。市民の皆様の声の実現に向けて更に取り組んでまいります。

2023年10月12日


「子ども若者はぐくみ局」への質疑

10日、決算特別委員会第2分科会において、「子ども若者はぐくみ局」に質疑をさせていただきました。

 

私からは、政策に対する子どもから意見を聞く仕組み、子どもから直接相談を受ける仕組み、こどもファスト・トラック(公共施設や商業施設の受付において、こども連れの方等を優先する取組)等について質問をしました。

 

終了後に、#青野ひとし 議員(中京区)、#松田けい子 議員(山科区)、#くまざわ真昭 議員(左京区)と一緒に動画撮影をしました。明日も頑張ります。

 

https://www.facebook.com/nishiyama.massugu/videos/2216619431865782

2023年10月10日


地元下京区の皆さまとともに

8日、私の地元である大内学区では、消防団でジェットシューター(歩きながら消火活動できる器材)でグランドに水撒きするとともに、入団促進啓発品を配布しました。

 

この日は、下京区内は、学区民体育祭たけなわで、その後は、区内10会場の体育祭会場を自転車で移動して、おうかがいしました。コロナ禍を経て4年ぶりに開催という学区が多く、この日を待ちわびていた参加者の皆様のいきいきとした笑顔が印象的でした。

 

午後からの雨模様もあり、体育振興会や各種団体をはじめ関係者の皆様におかれましては、ご苦労の多い大会になったことと思います。心より敬意を表します。

 

下京区内完走後、私は再び大内学区に戻り、焼きそばをつくりました。

2023年10月8日


くまざわ真昭議員の動画に参加

左京区の #くまざわ真昭 議員の動画に登場させていただきました。

 

https://www.facebook.com/100087399804290/videos/834351001496664

 

 

屋上で風が強く、髪の毛が大変なことになってしまいました。いよいよ明日、106から始まる決算委員会で質問をいたします。全力で取り組んでまいります。

2023年10月5日


京都市立芸術大学・美術工芸高等学校移転セレモニーに出席

101日、京都市立芸術大学・京都市立美術工芸高等学校移転オープニングセレモニーに出席させていただきました。

 

下京区に移転し、『テラスのような大学』と呼ばれる、京都市立芸術大学の新キャンパスを中心とした「文化芸術都市・京都」の新たなシンボルゾーンがいよいよ本格的に動き出します。

 

今日の日を迎えるにあたり、この京都の発展につながる、夢のようなプロジェクト実現のために、ご尽力された皆様に心より敬意を表します。

2023年10月1日


予算税制要望並びに政策懇談会に参加

9月初旬から続く公明党京都府本部の予算税制要望並びに政策懇談会が開催され、私も参加いたしました。京都水産協会、京都青果協会、京都府行政書士政治連盟の皆様から貴重なお声をいただきました。お聞きした課題については、私もしっかり調査研究を進めてまいります。

2023年9月30日